梨状筋症候群でお悩みだったデスクワークをしている女性

 

デスクワークから梨状筋症候群になった女性の症例

ご来院者

 

40代 女性 横浜市

来院動機

 

10年以上前に来院されており、久しぶりのご来院となりました。

症状

 

右の大腿後面が、寝ていても座っていても痛くなる。

 

立っている方が楽で、歩いたりなど運動で痛みが出るわけではない。

 

痛みは「大腿後面」だけで、臀部や下腿後面(ふくらはぎ)に痛みが出ることはないとのことでした。

当院にご来院の前の治療法

 

整形外科でリハビリを受けるものの、症状に変化はなく、湿布を貼っていても痛みに変化はないということです。

 

違う整体院にも通院していたそうですが、痛みに変化はなかったそうです。

当院での施術

 

まず、ご来院者の方は、若干の側彎症のような歪みがあり、右の上部胸椎、左の腰椎に歪みがあり、骨盤も左側にスライドしていました。

 

痛みがあるのは右側ですので、まず左にスライドしている骨盤を整え、右の股関節、坐骨結節の位置が後方に転移しているよう感じたため、そちらも矯正を行いました。

 

つまり、梨状筋に障害が起こり、神経を圧迫した結果「大腿後面」に痛みが生じていると思われたため、梨状筋の位置も変化させるよう施術しました。

 

また、慢性的な肩こりもお持ちで、肩甲骨が上方に移動していたので、肋骨や肩甲骨の位置も修正しました。

 

経過

 

一度目の施術後で痛みがなくなったようですが、普段の座り方などで、再び痛みが出て来ることもあると思われます。

 

日常での座り方の指導などもしましたが、痛みを出さないよう、定期的なご来院を提案しました。

 

考察

 

ご来院者の方は、普段からピラティスなどの運動もされており、決して運動不足というわけではなさそうでしたが、座っている姿勢が長く続くこと、そしてその座り方に問題があると、痛みが出てきてしまうのではないかと推測されました。

 

側彎症のような歪みも痛みの原因かと思われますが、上記しましたが、梨状筋を圧迫されることで大腿後面に痛みが生じてしまっていたのと思われます。

 

右側に痛みが出ていたのも、結局は身体に片寄りが起こっているからで、今後も痛みが出ないようにして行ければと思います。

 

10年以上ぶりにご来院してくださいましたが、まず覚えていてくださっていたことに感謝です。

 

転職もされ、プライベートでも色々とおありだったようで、そのお話なども聞かせていただけて良かったと思っています。

 

10年以上経っているので、さすがに技術も上達していたようで、その変化に気付いていただけたことも嬉しく思いました。

 

久しぶりのご来院、ありがとうございました。

この記事を書いた人

院長

 

中野 貴博(なかの たかひろ)

 

横浜市中区の整体 よこはま山手治療院 院長 あん摩マッサージ指圧師

 

当院のコンセプトである痛みや症状に振り回されることなく、やりたいことをやりたい時にできる身体作りを目指すこと」を患者さんに体現していただくため、日々活動しています。

 

昭和54年8月20日生 石川県金沢市出身(横浜在住20年ほど)

 

血液型O型

 

詳しいプロフィールはこちら

よこはま山手治療院