ぎっくり腰(急性腰痛)

ギックリ腰

ギックリ腰

エキテン画像

院内のご紹介

写真は左右にスライドできます

スタッフ一同心を込めて施術致します!

急な痛みもご相談ください

個室での施術が好評をいただいております

笑顔であなたをお迎え致します

院長の施術風景です。

心を込めて施術中です。

運動指導、アドバイスも行っております。

カフェのような雰囲気で癒されると評判です!

住所 横浜市中区大和町2-32-1Kファースト山手1F

詳しいアクセスを確認する

TEL 045-625-2092
営業時間 9:30~20:00
定休日 日曜日・祝日

 

ぎっくり腰(急性腰痛)でお困りの方へ

こんな症状でお困りではありませんか
  • 痛くて寝返りもできない
  • トイレにも行けなくて困っている
  • 痛みで真っ直ぐ立てない
  • 靴下も履けない
  • 痛み止めを服用してもあまり良くならない
  • この痛みがいつまで続くんだろうと不安だ
ご安心ください

「急な腰の痛み」、本当にお辛いですよね。

 

電話をするのもやっと、トイレに行くのもツライ、そんな状況では、どうしたら良いのか分からない、そういった方も多のではないでしょうか。

 

まず、「温めた方が良いのか、冷やした方が良いのか」と気にされる方が多いですが、人によって正解は変わります。

 

冷やしてみて、痛みが和らぐなら、冷やした方が良いかもしれません。

 

しかし、いつまでも冷やしていると、血流は悪くなり、逆に回復まで時間がかかるかもしれません。

 

また、安静にすることが回復までの一番の近道だと考えてる方もいらっしゃいますが、近年では「安静にし過ぎず、動かせる範囲で動かした方が予後が良い」とも言われます。

 

ということは、「動かす」→「血流が良くなる」ということですから、冷やして血行が悪い状態を作ることが最短の道ではないということですね。

 

湿布などに必要以上に頼ることなく、正しい対処法をして行きましょう!

まずは、ご相談ください。
キャンペーン オファー

当院の3つの特徴

写真は左右にスライドできます

あなたのお話をしっかりお聞きします。

長引く痛みに特化した技術です。

横浜市中区で口コミランキング1位の実績!

なぜ他より早く改善するの?その理由をご説明します。

その1 【医師からも推薦される技術】

施術の様子

 

当院の院長は、整形外科医の下で5年間修業し、その技術力が認められております。

 

「伝統的な施術方法」と「4DSの最新の技術」を組み合わせた、他の医師も推薦する技術を持っています。

 

他院にはない施術で、プロの施術家も当院に来院されています。

その2 【お身体の状態を客観的に判断するから】

姿勢分析

 

当院では、客観的にあなたのお身体を判断するため『姿勢分析システム』や『筋硬度計』を用いて、「姿勢」や「筋肉の状態」「関節の硬さや動き」、「肋骨の角度」などをチェックします。

 

施術者の主観だけで判断せず、ご来院者の方にも、「ご自身のお身体の状態」を理解していただけるため、よりお身体の変化を感じていただけると評判です。

患者さんの声

ぎっくり腰がきっかけで通い始めましたが、私にピッタリな施術をしてもらえるのが気に入ってます

お客様写真
アンケート用紙

ありがちですが、ぎっくり腰をやってしまい、当院にお世話になりました。

 

それ以来定期的に通っています。

 

きっかけは腰ですが、体全体のバランスを整えるような施術をしていただけるので、デスクワークで首、肩も凝りがちな私にはピッタリです。

 

施術が終わった後は、毎回身体全体が少し軽くなっているのを感じられます。

 

実際に効果を出していくことを目的としている施術なので、「気持ちいいマッサージ」を求める人には向かないかもしれません(基本的には痛い施術はほぼないですが)。

えべしょさん 中区 30代 男性 会社員

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

お客様写真

どこへ行っても1番の悩みだった腰痛と足の痺れが解消されることはなかったのが、劇的に改善しました!

高橋様 磯子区 30代 男性

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

お客様写真

引っ越しの後でギックリ腰になりましたが、すっかり良くなりました。

春風さん 30代 女性

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

お客様写真

ギックリ腰に効きました。(人生初のギックリ腰でしたが、ちゃんと歩けるようになりました)

Yさん 30代 女性 横浜市中区

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

ギックリ腰が長引くのか
  1. その場しのぎを繰り返す
  2. 下肢だけ(患部だけ)の施術
  3. 知識不足

 

①その場しのぎを繰り返す

 

腰痛がある場合、一般的な対処として、

 

  • 薬物療法(痛み止めや血行が良くなるという薬)
  • 化学療法(温熱療法、電気など)
  • 保存療法(湿布をもらうだけ)

 

が挙げられます。

 

特にぎっくり腰と呼ばれる「急性的な痛み」の場合、湿布を貼ったり、痛み止めを服用したり、とりあえず痛みさえ何とかなれば良いと考えている方も多いですよね。

 

しかし、そうした「その場しのぎ」を繰り返すことで、同じ刺激では効かなくなったり、副作用で身体に違う症状が出たり、結果的に悪化して行くことも少なくありません。

 

ぎっくり腰になる方は、「なぜ痛くなったのか」に目を向けず、その場しのぎを繰り返すことによって、何度も同じような痛みを経験しているケースが多いんです。

 

「なぜ腰が痛くなってしまうのか」に目を向けることが、ぎっくり腰にならないためには必要です。

 

 

②腰だけ(患部だけ)の施術

 

「ギックリ腰」の問題は、「痛みのある箇所」にあるわけではありません。

 

腰だけを揉んでも、問題が解決に向かうどころか、さらに悪化する場合だってあります。

 

特に、炎症がある場合は、患部に触れることで、さらに痛みが増す場合もあり得ます。

 

当院では、ギックリ腰の場合、内臓の調整、腹部の操作を行います。

 

腹圧の調整を行い、腹部の緊張をとり、肋骨の動きを改善させ、動きやすい身体にします。

 

骨盤を含めた骨格の調整と、全部の筋肉の張りやバランスを整える施術を行い、緊張した状態から、早く解放されるようにしていきます。

 

③知識不足

 

当院は、スタッフ全員が国家資格を取得しております。

 

「数日間の研修」や「週末だけの学校通い」の施術者とは、知識量、レベルが比べ物になりません。

 

「慢性化した腰痛」ではなく、「急性的な腰痛」は、急激に痛みが起こったように感じるかもしれませんが、実際には、腰への負担が蓄積し、それが段々と閾値を超えて痛みが起こるケースが多いんです。

 

慢性腰痛でお悩みの場合は、こちらの腰痛のページをご覧ください。

 

急に起こったような痛みであっても、痛みが出ることには、理由が存在します。

 

普段動かない人が、急に身体を動かせば、身体はビックリするでしょうし、デスクワークなどでずっと座っている姿勢が長い人は、同じ個所に負担がかかっているわけです。

 

今ある痛みが何とかなったとしても、また同じ痛みが襲ってきたら、繰り返しになってしまうだけです。

 

 

また、「腰痛」は誤った姿勢教育で悪化しているケースも多く見られます。

 

身体の緊張、筋肉の緊張を自分自身で作ってしまう姿勢だと、痛みが出やすくなるのは当然です。

 

正しい姿勢への知識を持っていない施設が数多く存在しています。

長引く原因
ギックリ腰を早く改善させる
内臓の調整

 

  1. 内臓を含めた身体全体へのアプローチ
  2. 豊富な知識と施術実績でサポート

 

①内臓を含めた身体全体へのアプローチ

 

 

ギックリ腰に対し、「腰だけ」の施術ではなく、内臓調整や腰痛と密接に関係している「腹部の筋肉や筋膜」の施術も行うことで、早期の改善へと導きます。

 

もちろん、骨盤の調整など、「腰痛」と関係している箇所の施術も行います。

 

②豊富な知識と施術実績でサポート

 

豊富な知識で、あなたのギックリ腰がどこから起こっているか、繰り返してしまう「ギックリ腰」に対しても、どのような対処をして行けば良いのかなどのアドバイスも行っております。

 

近年では、ぎっくり腰でも、「安静にし過ぎず、動ける範囲で動かすべきである」、その方が予後が良いと言われています。

 

ただ「安静」を指示するのではなく、特定の動きができない、動けない中でも、出来る動きはないのかなど、早く痛みから解放するためのアドバイスも行っております。

 

場合によっては、長引いてしまう痛みでも、述べ3万5千人以上の施術実績がある当院で、できるだけ短い期間であなたのギックリ腰が改善されるようサポートします。

 

早期改善に導きます
早期改善に導きます
5つの理由

写真は左右にスライドできます

理由その1

医師(整形外科医)も推薦する技術だから

当院の院長は、故柴田正義先生のもとで修業し、技術を証明する「修了証」もいただいております。

他院にはない技術力で喜ばれています。

理由その2

大手口コミサイトで6年連続ナンバー1の実績があるから

治療院業界における「食べログ」と言っていい、エキテンという大手口コミサイトで、全国でも0.11%に入る、☆4.86をいただいている当院が、あなたの力になります。

理由その3

丁寧な問診を行っているから

簡易的な問診で、流れ作業のような施術ではなく、しっかりとお話を伺い、毎回お身体の状態を確認します。

スタッフがカウンセリングについても定期的に勉強する環境に身を置いています。

理由その4

施術者全員が、国家資格を取得しているから

当院のスタッフは、国が認めた専門学校(長生学園)で3年間みっちり勉強し、「按摩マッサージ指圧師」という国家資格を有しております。

もちろん、資格を持っていることだけが全てではありません。延べ3万5千人以上の施術実績があります。

理由その5

カフェのようなオシャレな空間が人気だから

当院の患者さんの約7割以上は、女性の患者さんです。

待合室は、カフェのようなカウンターになっており、サービスのハーブティーもお出ししております。

女性が喜ぶ空間作りを心掛けております。

施術の流れ
院長からのメッセージ
院長

「当院が大切にしていること」

 

当院では、ご来院のお一人お一人に、「痛みや症状によって制限をされたり、振り回されたりするのではなく、その人らしく生きていけるようになってほしい」

 

と願いながら、日々、真摯にご来院の方々と向き合っております。

 

旅行に行きたいんだけど、長い時間座っていられないから…
腰さえ痛くなければ…
頭痛がなければ、もっと仕事もできるのに…

 

そういったお声を、よく耳にします。

 

痛みや症状によって、やりたいことができなかったり、色々なことに制限をかけたり、躊躇してしまったり…そういった方が非常に多いと感じます。

 

「痛みによって、自分の人生が左右されてしまうこと」

 

それは、人生を楽しんでいる状態とは言いにくいですよね。

 

当院では、決して「痛み」や「症状」だけを追うのではなく、あなた自身の思いを大切にしたいと考えております。

 

知らず知らずのうちに、「制限」をかけていた日常から、あなたの未来が、少しでも明るく前向きになり、理想とする「未来」に向かって、あなた自身が、自立して歩めるように、「身体」と「心」の状態を整えて行く。

 

「毎日を楽しめる。」

 

その第一歩を当院で踏み出してみませんか?

 

当院の施術が有効な理由
当院の施術の説明画像

理想的な背骨のカーブは63度

背骨のカーブ
姿勢 説明
  • 「猫背」と言われたことがある
  • 「猫背」だと自分でも思い込んでいる
  • 「背中をピンと起こすこと」は良い姿勢だと思っている
  • 「肩甲骨を寄せて胸を張ること」が良い姿勢だと思っている

 

上記に当てはまることはありますか?

 

きっと、ほとんどの方がそう思っていらっしゃるのではないでしょうか?(私も昔はそうでした)

 

しかし、実際にはそうではないんですね。

 

ピンと伸ばした姿勢は、一見きれいに見えるかもしれませんが、実際には身体を緊張させる「交感神経優位の姿勢」であり、あらゆる不調の要因となっています。

 

「正しいとされる背骨の角度」があり、座って腰椎を立てる姿勢などは、理想的な背骨のカーブを損なわせてしまいます。

 

日本人の多くは、「猫背」ではなく、「平背」の状態になっています。

 

「平背」とは、胸椎のカーブがなくなり、上記の右側の写真のような姿勢のことで、理想的と言われるカーブがなくなり、ピンと起こしている姿勢のことです。

 

胸椎のカーブがあることで、ストレートネックや腰痛にもなりにくい姿勢になるのですが、多くの方は、右側の写真の方が正しい姿勢だと思い込んでいます。

 

しかし、それは誤った姿勢教育の影響で、常に筋肉を緊張させることになり、その結果、多くの方が不調になっています。

 

緊張を作ってしまう姿勢よりも、「脱力」できる姿勢をになることで不調が改善されます

 

当院では、そうした誤った姿勢を正しいとされる方向へと導き、文字通り、緊張がなくなり、もっと楽に生活していただけるようになります。

施術方法のご紹介

脊椎・骨盤・骨格の調整

施術のようす

 

脊椎(背骨)に異常が起こると、神経が刺激、圧迫を受けて脊髄神経に障害が起こります。

 

カイロプラクティックでは、「サブラクゼーション」と呼ばれ、神経が圧迫されることで、「痛み」や様々な症状を引きこされると考えられています。

 

「痛み」だけはなく、「自律神経」や「脳神経」にも密接な影響を与え、内臓の働きも低下させます。

 

また、多くの整体院などでは、身体を「平面」でしか捉えていません。レントゲンの画像なども平面でしか判断していなので、様々な矛盾が生じます。

 

当院では、身体を「立体的」に捉え、あらゆる角度からあなたの身体を整えます。

脊椎・骨盤・骨格の調整を行う目的

施術の様子

 

神経の圧迫や障害がなくなることで、神経伝達が正常に起こり、自己治癒力を高めることが、施術の目的です。

 

当院では、「脊椎」の土台となっている「骨盤」の調整を軸に、「関節」、「靱帯」、「筋肉」にアプローチし、全身の骨格を整えます。

 

身体を「立体的」に捉えることで、「傾き」や「回旋」だけではなく、平行移動による歪みも整えます。

 

機械は使わず、手技のみで身体の歪みを整え、バランスの良い身体作りを行います。

 

当院の院長は、修業時代を含め、施術歴15年以上の経験を持ち、4DSでの最新の技術も取得し、他院では決して取得できない技術を持っております。

減腔(肋骨調整)と内臓調整

減腔

写真は左右にスライドできます

「胸腔」・「腹腔」を潰すこと

「減腔」とは肋骨の調整を行い、「胸腔」、「腹腔」を減圧することで腔内の内圧を高め循環機能、心肺機能のアップを図ります。

「加齢」だけはなく、上述した誤った認識の姿勢によっても、胸腔や腹腔は広がります。

広がってしまった腔内は、内臓機能に大きく影響し、「心肺機能」も低下してしまいます。

加齢とともに、肋骨の角度はどんどん広がってしまいます。

腔を狭めることで、「副交感神経優位」の状態となり、リラックスしやすくなります。

内臓は、交感神経が優位の時には、働きにくいので、「減腔」と「内臓調整」を行うことで「内臓機能」も向上する効果が得られます。

その他、重力に対して鉛直姿勢をとりやすくなる効果もあります。

内臓が圧迫されることを防ぎ、循環を良くします。

ストレスの多い日常生活、間違った姿勢やストレス、加齢などで「胸郭」が広がりやすくなり、広がった肋骨は、内臓を圧迫してしまいます。

腔が広がることで、全身の細胞が膨張しやすくなり、循環不良を起こし、むくみ、筋疲労を招きやすくなります。

内臓を調整することで…

内臓が圧迫されると、心臓の収縮や肺にも負担がかかり(心肺機能の低下)、呼吸機能の低下によって循環不良の状態になりやすくなります。

また、横隔膜が緊張することで、内臓周辺の血流、リンパの流れが滞りやすくなり、内臓機能の低下となってしまいます。

当院の手技で、それらを解消して行きます。

SAKS

SAKS説明画像

 

「SAKS」とは、「皮膚に触れるだけ」で姿勢に変化をもたらしたり、痛みがなくなったり、身体のバランスに変化が起こったりする手技で、4DSの手技の一つでもあります。

 

当院の施術は、基本的には骨格を整えるために、ある程度の圧を加えることが多いのですが、「SAKS」は皮膚に対するアプローチですので、非常にソフトな刺激です。

 

「痛みが強い場合」や「緊張が強い場合」に有効で、軽い刺激で身体に変化を起こすことができます。

 

実際には、触れているだけのように感じ、何をされているかも分からないくらいですが、「皮膚」の下に「筋膜」や「筋肉」が存在しますので、表層にある皮膚に刺激を加えることで、それらが動きやすい状態を作ることができます。

 

「関節」に対しても有効で、疼痛の緩和や身体のバランスの向上などの効果があります。

心理社会的要因の影響

カウンセリング

 

慢性痛の専門医も、「心理社会的要因のない慢性痛は存在しない」と言い切ります。

 

むしろ、「心理社会的を考慮しないから、慢性痛がこじれてしまう」とも言われています。

 

「心理社会的要因」と聞いて、「心因性」や「精神的な痛み」などと言われた方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、そう単純ではありません。

 

慢性痛には、

 

  • 「神経障害性」
  • 「侵害受容性」
  • 「心理社会的」

 

この3つが、関係していると言われています。

 

それぞれが単体ではなく、3つの要素がそれぞれ人によって大小はあるものの、影響し合っているという側面があります。

 

「感情」や、「社会的な要因」も、痛みと大きく関係するということですね。

 

「西洋医学」の現場でも、現在では、「脳」や「心」と身体の不調の関係が、研究の対象となっています。

 

昨今、軟骨の形状や骨の形状(椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など)は、痛みと関係していないことも多々あるのではないかということが言われ始めました。

 

「手術」や「薬物療法」などを行う「西洋医学」の現場でも、このように言われることもよく耳にするようになっています。

 

実際に手術をしても、「痛みに変化がない」という結果に対し、ようやく研究が進んできています。

 

「慢性痛」は、言い換えると「生活習慣病」と捉えることができ、日常生活での姿勢、運動習慣などが関係しますが(いわゆるクセがそうです。)、「考え方・思考」にもクセはあります。

 

身体的なことも、もちろんそうですが、「考え方・思考」もパターン化したものなど、本人的には気づきにくいクセも存在します。

 

当院の院長は、メディカルコーチングや免疫医学研究会などの運営に携わり、「心」と「身体」、「免疫力」に対する学びを深めています。

 

「心理社会的要因」を考慮した施術、そしてカウンセリングを行い、ともに歩んで行き、症状にアプローチして行くことが、慢性痛や自律神経の回復には有効です。

 

良くなる仕組み
まずは、ご相談ください。
キャンペーン オファー

ぎっくり腰(急性腰痛)に関する関連記事